病室テレビレンタル

HOME > 医療機関向けサービス > 病室テレビレンタル

サービス概要

サービス概要キャッシュレス時代に対応し、
患者満足度と業務効率を同時に向上

病室のベッドサイドにテレビや冷蔵庫、床頭台があることは、もはや「あたり前」と認識されています。しかし、現金が必須のテレビカード方式による運用や機器の老朽化、患者さんの視聴ニーズの変化など、従来の運用方法では現場の業務負担や収益低下が懸念されるケースが増加しつつあります。とくにコロナ禍以降、面会制限によるカード購入機会の減少や、現金管理の煩雑さが顕在化。さらに、テレビや床頭台の調達原資が減少し、今後は病院側が設備費用を負担せざるを得ない事態に陥る可能性も現実味を帯びてきました。こうした課題に対し、総合メディカルグループは従来のテレビカード方式に加えて「日額制・後払い方式」による新たな病室テレビレンタルをご提案しています。患者さん・ご家族・職員の利便性向上と業務効率化、そして将来の安定運用、収益改善を実現します。今こそ「あたり前」を守るための見直しが必要です。

課題/トレンド 「あって当然」の病室テレビレンタルの見えない課題

多くの医療機関で、病室テレビ・冷蔵庫レンタルの運用はプリペイドカード方式が主流となっています。しかし、現金必須の運用は患者さんやご家族、職員の負担となり、現金事故やカードエラー、販売機・精算機トラブルなどのリスクとなることがあります。さらに、コロナ禍以降、テレビカードの売り上げ減少により、床頭台や設備の調達原資が減り、将来的に病院側が設備費用を負担する可能性も高まっているとの指摘もあります。また、現金必須による運用も新札の登場で見直しを余儀なくされています。旧札しか使用できない券売機は利便性を大きく損なっており、両替等での職員の業務負担も増加。さらにテレビや冷蔵庫の老朽化、視聴ニーズの多様化など、現場には見えにくい課題が複数存在しています。こうした状況が、医療現場の業務効率や経営の安定に影響を及ぼしつつあります。

課題1
現金必須システムの利便性の低下
従来のテレビカード方式は、現金、それも1000円札限定での購入が必要です。この現金必須の仕組みが、院内のキャッシュレス化が進むなかで大きな足かせとなっています。患者さんやご家族、職員にとって、テレビや冷蔵庫を使うためだけに現金を用意しなければならないことで利便性が大きく低下しています。新札発行に伴い、旧札しか使えない券売機により購入が「足止め」されている事例もあります。現金の両替を求められる看護師や職員の負担も無視できないレベルです。遠方から訪れるご家族にとっても、現金を持参してテレビカードを購入する手間が毎回発生します。院内ATMの撤去などで現金の利用が難しくなる中、テレビの利用を諦めるケースも見られ、患者さんの入院中の楽しみや娯楽の機会を奪う可能性があります。
課題2
テレビカード収益の減少が運用の事業継続の不安に直結
コロナ禍以降の面会制限に加え、スマホやタブレットの普及による視聴スタイルの変化により、テレビカードの売上が大きく減少しています。入院患者数が変わらないにもかかわらず売上が落ち込む背景には、家族や友人による購入機会の消失に加え、患者さん自身のテレビ離れも考えられます。従来はお見舞いの一環としてカードを贈るケースも多かったが、現在はそういった需要が減少。これにより、テレビや床頭台などの設備更新費用が確保できず、医業外収益の減少とともに、ベッドサイドアメニティ事業の継続性にも影を落とし、従来の運用スキームの限界が明らかになりつつあります。
課題2
「なくせない」インフラであるテレビを
現場の負担なく継続するために
患者さんの視聴ニーズが変化し、テレビの利用が減少傾向にある一方で、医療機関にとって病室テレビは「なくてはならない」インフラといってよい存在です。とくに災害時には、スマートフォンなどのネット通信が不安定になることも多く、均一で確実な情報提供手段としてテレビの存在は不可欠といえます。しかし、従来のテレビカード方式を継続している場合、現金の管理やカード販売・補充対応、職員によるテレビカードの代理購入といった業務が発生し、現場職員の負担は変わらず残り続けます。必要だからこそ残る設備であるなら、現金管理の手間と現場の負担をなくし、運用自体を見直す必要がある時期にきていると考えられます。

解決できる課題 キャッシュレス化を実現し、構造的な課題を解決

総合メディカルグループが提案する「日額制・後払い方式」の病室テレビレンタルは、現金管理の手間やトラブルを解消し、業務効率を大幅に向上させ、構造的な課題を包括的に解決します。
患者さんとご家族は入院時の申し込みだけで、現金不要でテレビを24時間利用することが可能になります。職員はテレビカード代理購入等の負担がなくなり、現場のストレスを軽減します。さらに、設備の安定運用や将来のニーズ変化にも柔軟に対応できる体制が構築できます。
総合メディカルグループでは、入院セットや売店などの他サービスとの連携による総合力を活かし、管理業務の効率化と相乗効果が実現。安定した医業外収入と業務負荷の軽減を両立させ、患者さんの満足度を向上させます。業界トップクラスの実績とワンストップサービスにより、医療現場の「あたり前」を守り続けます。

解決策1
キャッシュレス化による現金管理負担の解消

「日額制・後払い方式」の導入により、現金を一切使用しないキャッシュレス運用が実現します。患者さんは入院時に申し込むだけで、退院まで24時間テレビ、冷蔵庫が使い放題となり、時間を気にすることなく療養に専念できます。ご家族が遠方にお住まいの場合でも退院後に請求書でのお支払いが可能なため、入院期間中に現金を用意する必要がなく、職員も患者さんの現金管理やカードの代理購入といった負担から解放されます。また、新札対応による設備更新が不要なため、コストメリットも大きい上に院内の完全キャッシュレス化推進にも貢献します。

解決策2
日額制への変更で、
継続的な医業外収益の確保を実現

「日額制・後払い方式」は、患者さんの入院時に一括申し込みを行う仕組みのため、面会の有無や現金の持参状況に左右されず、安定した収益を確保できる運用モデルです。今後、何らかの事象による面会制限等が発生した場合も、その影響を受けにくい安定した収益構造が構築できます。従来のテレビカード方式では、利用者の都度購入に依存するため、需要変動や外部要因に影響されやすく、収益が不安定になりがちでした。日額制に移行した施設では、売上が継続して安定する傾向が多く見られ、設備更新のための原資確保にもつながっています。収益が継続的になり見通しが立てやすくなることで、医業外収入の安定化が図れます。

解決策3
「日額制・後払い方式」への移行に
より現場業務を大きく効率化

テレビカード方式では、カード販売や現金管理、残高確認、両替対応など、職員に細かな業務負担が発生していました。「日額制・後払い方式」への移行により、こうした煩雑な作業を不要とし、看護師や事務職員の業務負荷を大幅に削減できます。さらに、入院セットや売店など他事業との連携により、申込・請求業務の一元化が可能となり、管理コストの削減にも寄与します。総合メディカルグループが提供するワンストップ体制により、煩雑だった周辺業務がシンプルになり、医療現場が本来の業務に集中できる環境が整います。

サービス詳細 業界トップクラスの実績と知見で、
将来的なニーズ変化にも柔軟に対応可能

総合メディカルグループは、医療機関に特化した事業展開により培った豊富な経験と実績を基盤として、病室テレビレンタル事業においても他社にはない独自の強みを発揮します。全国1,500病院以上で21万床以上の導入実績は業界トップクラスであり、透析室向けアームテレビもご用意するなど、多様な医療機関のニーズに対応してきた豊富な知見を保有しています。病室テレビレンタル事業だけではなく、調剤薬局、売店運営、人材派遣、設計施工など医療機関に必要なサービスを総合的に提供するグループ企業として、他事業との連携による相乗効果と業務効率化が実現できるのが最大の特長です。この総合力により、コスト効率の向上、業務負荷の軽減、そして長期的なパートナーとしての安心感をご提供いたします。

特長1
全国1,500病院以上で21万床以上の病室テレビレンタル導入による豊富な知見

業界トップクラスの実績を有しており、病室テレビレンタルにおいては豊富な経験と知見を持つのが当グループの強みです。全国47都道府県にあるのネットワークを活用したメンテナンス体制により、安心してご利用いただけます。また、豊富なノウハウと調達力により、多様な病院規模・ニーズに柔軟に対応。近年では調達が難しいといわれる19インチサイズのテレビだけでなく、病院の実情に合わせた大規模なリプレイスにも迅速かつリーズナブルに対応できる体制を整えています。テレビや床頭台の仕様選定から、施工・設置、コンテンツ連携に至るまで、確かな企画力と設計力で安定的な稼働を支えます。一貫体制だからこそ実現できる信頼感で、医療機関の皆さまの期待にお応えします。

特長2
安心のメンテナンス体制と従業員教育により安定したサービスを提供

総合メディカルグループでは、病室テレビレンタル導入後、現地のメンテナンススタッフに加え、自社サービスセンター専門スタッフが迅速に対応できる体制を整えています。安定した稼動を維持し、患者さんがいつでも快適にご利用いただける環境をご提供します。
また、メンテナンススタッフを含む全従業員に対し、病院内でのコミュニケーションを想定した接遇研修や、個人情報保護等に関するコンプライアンス研修を実施しております。技術的なサポートだけでなく、患者さん一人ひとりへの丁寧な応対まで、安心してお任せください。

特長3
複数サービスの連携によるワンストップ対応で医業経営の課題をトータルに解決

総合メディカルグループでは、病室テレビレンタルにとどまらず、医業経営コンサルティング、医薬品の共同購買や調剤薬局、人材派遣、病院売店の運営、入院セットの提供など、多角的なサービスを展開しています。これらを「日額制・後払い方式」といった仕組みで窓口を一本化して統一し、受付や請求、管理業務を一元化できるのが大きな特長です。単体では対応しきれない経営課題も、各サービス間の連携により柔軟に解決が可能です。受付業務の省力化や請求書の統合、管理システムの共通化により、職員の業務負担を大幅に軽減しながら、独事業では実現が困難なコストの効率化と利便性の向上を同時に実現し、医療機関ごとのニーズに合わせた最適なソリューションを提供できるのが総合メディカルグループの強みです。複数サービスのワンストップ化により、将来的なニーズの変化にも対応できる強固な体制が構築でき、経営を支える大きな力となります。

サービス利用までの流れ 病室テレビレンタル利用までの流れ

01日額制への導入提案

  • 他病院の事例をもとに、職員の業務効率化・メリット、患者利便性を説明
  • 病院の課題の抽出、院内で日額制の検討

02日額制導入に向けた、運用フローの検討

  • 入替時期に合わせて運用(受付・請求など)を検討し、確定

03物件構成の検討

  • 床頭台や冷蔵庫、Wi-Fiなどの日額プラン内容、利用の管理方法を検討、現地調査
  • 日額制導入の売り上げ、医療機関の収益、契約内容などを試算

04お申込み・ご契約

  • 物件構成・日額プラン・契約内容をご確認・ご契約

05床頭台の作成

  • 看護部との仕様の打ち合わせ、要望ヒアリング
  • デモ機による、サイズ・色・機能の確認
  • 床頭台の確定

06床頭台の作成

  • 納品スケジュールの調整、運用変更に伴う院内への周知・案内、看護部への説明会の実施
  • 物品の納品、設置
  • 入院患者さんへの申込用紙の説明・取得

07利用開始

事例紹介 お客様の声をご紹介いたします。

事例1関東近郊の公的病院 規模:300床
日額プラン導入による収益改善と業務効率化

課題
課題
床頭台の入替にあたり、テレビ床頭台事業の収益改善を図りたい。
テレビカード運用の場合、職員の手間がかかるため、業務効率化のため日額プランに変更したい。
日額プランの申込対応ができる職員の余裕がない、スペースない。
解決案
解決案
日額プランへ変更試算、日額の金額設定
日額プランの申込方法、利用管理方法等スキーム提案し、検討を重ねる。
効果
効果
日額プランにしたことにより、患者さんの利便性が向上し利用率も向上。その結果、テレビカード運用と比較すると、収入が1.5倍〜2倍となる。
テレビカード・現金管理の対応が無くなり、職員の業務改善につながる。

事例2関東近郊の病院 規模:250床
Wi-Fi環境整備による利便性・満足度向上

課題
課題
患者さん・職員からのWi-Fi導入に関する要望が強く、導入を検討していたが、設置する費用を捻出することが出来ない。
解決案
解決案
Wi-Fi病院内現地調査実施、Wi-Fi含めた契約内容の検討。
効果
効果
Wi-Fiの導入費用を捻出せずに、Wi-Fiシステムを構築。結果利便性・満足度の向上につながる。

よくあるご質問 病室テレビレンタルに関するよくあるご質問

Q夜間帯の申込受付の対応はどうなる?
A原則、翌営業日での対応になります。テレビの視聴に関しては緊急性が高いケースがあまりなく、夜間帯のため視聴不可のルールとされている病院様が多いです。そのため受付時間外は基本的には申し込めない認識で統一していただいております。
Q入院途中で解約・申込はできる?
Aいつでも解約や申込は可能です。窓口にお申し出いただければ、その日に対応させていただきます。
Q病室の移動等の対応は?
A利用カードを持って継続利用が可能です。申込時にお渡しする利用カードを患者様ご自身で、転床先の床頭台へ挿入いただければ、手続き不要でご利用可能です。
なお、有料個室等への移動の際は、別途ルールを定めての手続きを行います。
Q利用者への請求は誰が行う?
A請求書の送付から、ご利用者からのお問合せも当社にて行います。

病室テレビレンタルに関するお問い合わせ